![]() |
![]() |
本時の目標 |
ア | 教科書以外の社会調査を、分析の視点をもって分析できるようにする。 | |
イ | 情報を得る側として、今後どのような視点で情報と向き合っていくか、筆者の主張に触れながら具体的に考えることができるようにする。 |
![]() |
指導の実際(4/4) |
学習活動 | 指導と評価(※) | ||||
導入 | @前時の学習を振り返る。 A本時の学習の見通しをもつ。
|
○情報についての自分の考えを深めさせるため、社会調査などによる情報がどれだけ「事実」を反映したものであるか、見極める能力が必要だという筆者の主張を押さえる。 ○教科書以外の他の社会調査の「ズレ」を分析し、筆者の主張に触れて、これから情報にどう接していくかを考えることを告げる。 |
|||
展開 | B教科書以外の他の社会調査2つの「ズレ」について分析する。 ・T「40歳代で出産した女性は、長寿」(逆方向の因果関係) ・U「妊娠中喫煙で、子の肥満3倍」(隠れた変数による因果関係) (1)Tは、「逆方向の因果関係」が原因での「ズレ」であることから、同じ調査目的での改善案を考える。 (2)Uは、「隠れた変数による因果関係」が原因での「ズレ」であることから、隠れた変数としてどのようなものが考えられるかをグループごとに検討する。 ![]() C情報を伝える側の情報操作について考える。 ![]() 【生徒ワークシート】 Dアンケートやランキングなどの社会調査に接する時に、気を付けなければならないことは何かを、まとめる。 |
○前時のワークシート1や分析の視点(「調査の目的」「調査の対象」「調査の方法」)を参考にさせる。 ○改善案の記入に当たっては、前時のワークシート1を参考にさせる。 ○自分の分析の確かさをグループの中で確認しながら作業を進めさせる。 ○「隠れた変数」としてどのようなものが考えられるか、できるだけたくさん出させるようにする。 →子どもの食生活の乱れ、子どもの運動不足、など。 ○隠れた変数の多さに気付かせる。 ※前時の学習を生かして分析している。 【ワークシート、観察】 ○Uについて、 ・隠れた変数が多いのに、なぜ喫煙のみを取り上げたのか ・本当は何を伝えたかったのか を考えさせ、情報を伝える側の情報操作について触れる。 ○社会調査の定義から、「分析の視点」を再度見直しをさせる。 ○ワークシートを見直し、「分析の視点」を重要だと考える順に並べて考えさせる。 →「調査の目的」を明確にする 「調査の対象」が「調査の目的」に合っている 「調査の内容」が「調査の目的」に合っている ○筆者の言う「社会調査などによる情報がどれだけ『事実』を反映したものであるか、見極める能力」につながることを説明する。 |
|||
終末 | Eこれから、情報にどう接していくかを考える。 【生徒ワークシート】 |
○分析したことを基に、筆者の主張が適切であったかを評価しながら、自分の考えをまとめるよう指示する。 ※情報を得る際に大切だと考えることを書き出している。 【ワークシート、観察】 |